本文へ移動

高教組(こうきょうそ)

静岡県高等学校障害児学校教職員組合
〒420-0004
静岡県静岡市葵区末広町1-4

TEL.054-254-6900
FAX.054-254-0814

高教組ってなに?

頑張るあなたのための労働組合です

高教組(こうきょうそ)は静岡県高等学校障害児学校教職員組合の略称で、静岡県の高校と特別支援学校ではたらくすべての教職員のための労働組合です。
賃金や権利、労働条件を県に交渉できるのは高教組だけです。

加入できる人

静岡県の高等学校、特別支援学校ではたらく方が加入できます。
●正規・非正規を問いません
●教職だけでなく、事務職員や現業員、養護教諭、栄養教諭などすべての方が対象になります。

こんなときどうすればいいの?

いい授業がしたい!

子どもたちをひきつける授業がしたい!
自分の授業、どこをどうすれば…

誰もが素敵な授業をしたいと願っています。組合はそのために様々な学習会、研究会など学ぶことを大切にしています。
「こうすれば上手くいく!」ということだけでなく、上手くいかないこと、失敗や悩みもみんなで話せる場づくりにとりくんでいます。

どの子も大切にしたい

子どもたちが安心して学ぶためには?
父母と一緒に教育をより良くする運動をすすめています。
ゆきとどいた教育をすすめる教育全国署名は22年間で4億筆を越えました。
小学校1年生の35人学級、公立高校授業料無償化など、少しずつ教育条件が前進しています。

とにかく毎日忙しい…

やってもやっても仕事が終わらない
夜遅くまで働いて、持ち帰り仕事…これって私だけ?

毎月40時間の残業と20時間の持ち帰り仕事(文科省2006年度調査)。病気休職者は毎年増え続けています。
子どもたちと向き合う時間を増やし、教職員の健康を守るために、全教は、教職員定数を増やしつつ、押し付け仕事を減らし、長時間過密労働を解消する運動をすすめています。

何でもできて当たり前なの!?

経験不足でいろんな失敗も…
でも、支え合う仲間がいるから成長できる

「先生なんだから失敗できない!」と思っていませんか?
「失敗は成功のもと」。誰でも完璧ではないはず。お互いの悩みにこたえ、助け合うのが組合です。
支え合う仲間がいる。教職員みんなで成長できる学校。そんな職場づくりを全教はすすめています。

働きやすい職場にしたい

いつも評価されているようで緊張しています
いいたいことが言えません

「困った」と言えてみんなで支え合える学校。子どもたちのためにみんなで力を合わせる学校。
全教はそんな学校をめざしています。パワハラ・セクハラなど許せません。相談してね。

いろんな先生と出会いたい

うちの学校以外ではどうやっているんだろう?
いろんな教職員と出会いたい

子どもたちが集団の中で育つように、教職員もいろんな先生や職員と出会う中で力をつけていくもの。
組合では、自分の学校以外の先生を出会ったり、様子を知る機械がたくさんあります。貴重な情報源でもあります。

給料のこと…減らされると困る

給料が下がって、これでは結婚もできない
自立した生活、結婚・子育てができる給料を求めることは、決してぜいたくではありません。
教職員が毎日の生活に不安なく教育に打ち込めることは、子どもたちの教育にも大きなプラス。教育と教職員の生活を守ることは、組合の大切な役割です。

結婚・子育てしながら働き続けたい

子育ての不安がいっぱい!仕事と両立できるかしら?
長い間の運動で、子育てや介護など生活と仕事を両立させるための権利を確立してきました。
ほとんどの権利は男性も利用できます。誰もが安心して働き続けられる職場にしていくために力を合わせましょう。

子どもたちに平和な社会を

平和のこと、社会のことにも目を向けたいと思うのだけど…
「核兵器のない世界を!」と、700万筆の署名を国連に届けた昨年5月のニューヨーク行動に、全教からも30人の青年組合員が参加し、マンハッタンをパレードしました。全教は、子どもたちの生きる未来が、平和であって欲しいと願って活動しています。

静岡県高等学校障害児学校教職員組合(静岡高教組)

〒420-0004
静岡市葵区末広町1-4
TEL:054-254-6900
FAX:054-254-0814
TOPへ戻る